皇居周回路の1187、1188
もどる
   ヤマザクラ(山桜)、ソメイヨシノ(染井吉野)

 2月にサクラは、おかしい。 ウメじゃないのかと言われそうです。
周回路周辺では、圧倒的にサクラですから、サクラを2回に分けてご紹介します。

 皇居周辺は都内でも名立たる花見の名所です。 周回する歩道の両側だけに限っても、大手門前両脇だけ、ヤナギに代わって、お濠側にシダレザクラが並んでいます。 紀尾井坂から代官町通りにかけて、車道側にヤマザクラをはじめ、オオシマザクラ、ソメイヨシノなど1000mもの桜並木が続きます。 内堀通りに出る切り通しでは、半蔵濠斜面の高木の脇を通ります。 千鳥が淵公園を縦貫する遊歩道の両側には、開花期の異なる多くの品種が植えられて、お花見時には、人の列が続きます。 大木は、公園沿いの走路約450mにも、枝を差し出しています。
 半蔵門前の高みまで来て、警視庁方面を遠望すると、暖かい日には、陽光に燦めく桜田濠の水面の先に、柳の新芽と溶け合うように咲く三宅坂斜面の十余本のソメイヨシノやら、走路と車道を挟んで並行する最高裁沿いの並木などの花の色が霞んで見え、物憂い気分に誘われます。
 ソメイヨシノの花吹雪が始まる頃になって、千代田走友会の集合場所「大手濠緑地」から平川門まで、お濠端のサトザクラ(八重桜)が咲き始めます。

 走路と並行する車道の向こう側の歩道にも、沢山のサクラが植えられています。
紀尾井坂、代官町通りは、筋向いの歩道も、車道側が桜並木です。 中でも見事なのが英国大使館前でしょう。 英国公使アーネスト・サトーが、明治30年頃、東京市に寄贈したサクラが起源だそうで、正門の両脇、合わせて300m近く、江戸時代の遺構と言う、石畳が敷かれた古風な歩道沿いに、早咲き、晩咲き、様々な品種のサクラが、長期間にわたって、行き交う人の目を楽しませます。
 桜田門広場を過ぎると、内堀通りの両側に皇居外苑の松が眺められるのですが、二重橋前から先の背景は、盛春の一時期、ピンク色に塗り変わります。 外苑の
東側を画す馬場先濠に沿って南北に走る苑内の広い遊歩道の東側300mほどに、イチヨウ(サトザクラの1品種)の並木があるからです。
 和田倉噴水公園に、ソメイヨシノと並んで植わっているフゲンゾウ(サトザクラの1品種)は、殊の他、枝振りが見事で、満開の時期、桔梗門交番前の横断歩道が、青信号になっていると、走行を中断して、駆け寄ってみたい衝動に駆られます。

 いずれにしろ、お花見時には、ジョガーならともかく、ランナーにとっては、
肩身の狭い日々になることは避けられません。
    何事ぞ 花見る中を 乱人愚      (あっ! 誤変換です)
 ヤマザクラ(山桜)               バラ科

 日本で見られる野生のサクラは、9種あるいは10種と分類されています。
野生のサクラの代表格はヤマザクラ、次いでオオシマザクラでしょうか。
 サクラの開花が、農作業が忙しくなる時期に重なるためか、サクラは、遥かな昔から、日本人の心に深く根づいた花になっています。
 もちろん、記紀にも万葉にもサクラの記述がありますが、万葉で歌われている花は、ヤマハギ、ウメに続いてサクラが3位だそうです。
 奈良の山野に自生していた萩が詠まれ、中国から斉らされたウメを賞でる「観梅」が、万葉の大宮人の趣味だったことを反映しているのでしょう。
 平安時代に入ると、花と言えば桜を指すようになり、10世紀初頭に編まれた古今和歌集は、桜と恋の歌集の観があります。
 平安の歌人に詠まれたさくら、吉野山の桜は、当然ながらヤマザクラであり、江戸時代に入って桜の栽培、品種の作出が急速に進み、ソメイヨシノが、全国的に普及するまで、主としてヤマザクラが、花見の対象であり続けました。
 満開は概ね4月上旬、オオシマザクラ、ソメイヨシノに続いてサクラのシーズン前半を飾ります。

特徴 多くの桜と同様、花片の先端が凹んでいる
   花の付け根、蕚筒と呼ばれる部分の上部(花に近い方)が少し広がっている
   花の色は白が普通、淡紅色もあり、稀に濃紅色で、中輪の一重咲き
   葉の色は紅褐色が普通、但し、緑の濃いもの、紫の濃いものもある
   葉の裏は白っぽい
   花が開く頃には、紅褐色の若芽が伸びているので、遠くからみると花が白い
   とは、見えない
   オオシマザクラに比べ、蕚筒も蕚片(蕚筒の先、花片を裏から支えている
   部分)も細く長い
   果実は、黒紫色

 ソメイヨシノ(染井吉野)            バラ科

 ヤマザクラが山野に自生する代表なら、ソメイヨシノは、栽培品種の王様、いや、日本のサクラの代表です。 東京都は、都の花に指定しています。
 江戸時代末期(一説に中期の享保年間1716〜1735)に、豊島郡上駒込村染井の植木屋から、吉野桜の名で売り出されて全国に広まり、今では、最もポピュラーな桜となりました。 ヤマザクラではないのに、吉野桜の名は不相応と、明治初年に、染井の地名に因んだソメイヨシノに改められました。
 3月末から4月初め、寒さの和らぐのを待ちかねたように一気に咲き、新芽に先だって開花するため、満開時、遠くからは淡紅色の花一色に見えて実に見事。更に散り際の花吹雪で、日本人の心を捉えます。
 ソメイヨシノがエドヒガンとオオシマザクラの種間雑種であることは、1916年、既にウィルソン(米)が発表したところですが、染井の植木屋が作って広めたとする人工交配説と、エドヒガン、オオシマザクラが共に自生する伊豆半島方面が発祥地だとする自然交配説とがあって、完全には決着をみていないそうです。

特徴 多くの桜と同様、花片の先端が凹んでいる
   花の付け根、蕚筒と呼ばれる部分の上部(花に近い方)が、ごく僅かに
   くびれている
   花は、淡紅色の中輪一重で、若芽に先立って咲く
   小花柄、蕚筒、蕚片に細毛がある
   果実は、黒紫色

(附)その他の早咲きのサクラ
 走路から外れますが、丸紅ビルの敷地、一橋徳川家屋敷跡を示す石柱の近くに、カワヅザクラ(河津桜)があります。 2月から3月にかけて長期間咲いています が、うっかりすると、満開の時期を見過ごすほどの早咲きです。
 竹橋を渡ってすぐ、走路のお濠側に、カンヒザクラ(寒緋桜)が数本あります。
ヒカンザクラと呼ぶこともありますが、彼岸桜と紛らわしいので、避けた方が無難でしょう。 名の通り、離れて見ると桜とは見えないほどの濃紅色の花が、半開きで、枝から垂れ下がるように咲きます。
 これも竹橋を渡ってまもなく(筋向いは国立公文書舘)、走路の車道側に、数年前植え替えられた1本の若木の花の色が目を惹くようになりました。 同じ時期に、代官町通り、車道を挟んだ向こう側の歩道にも数本、植えられました。どちらも、若芽に先立って咲く明るい紅色の花が、一見、造花のようにさえ見えて、印象的です。 新宿御苑でも、ソメイヨシノより僅かに早く、こちらと時期を同じくして、そっくりのサクラが咲きますので、「陽光」と見当をつけました。
 タイワンカンヒザクラとアマギヨシノの交配で作られたそうで、若木ばかりなのも道理、1981年に品種登録されたという全く新しいサクラです。
 乾門交番の少し先に、周りのサクラに比べて早く咲く、白い花の高木があります。品種名が判らず、図鑑片手に、永年努力しましたが、未だに、突き止められません。お詳しい方のご教示を待っています。
 乾門前の両わきに、見事なシダレザクラが植わっています。
シダレザクラは、エドヒガンの枝垂れ型であることが多く、イトザクラとも呼ばれ
ます。
(根拠は存じませんが、秀吉の醍醐の花見は、シダレザクラであったと何かの機会
 に、読んだ事があります)

               ’82年4月入会   佐々 幸夫(68) 

もどる