あなたはなぜ走るのかときくと「走たいから」という答えと「健康のために走る」という答がかえってくる。中年以降に走り出した人の大部分は健康のために始めた人が多いようである。その動機はともかくとして、現実には走ることがつづけられればよいわけである。
順調に走り続けているうちは良いが、或る日突然に故障という伏兵に出くわすことがある。
走り始めの人や、長年走っている人でも走る内容を変えたりすると、足、膝の痛みとなってあらはれるなどがそれである。
これ等の原因は、走るという同一動作の反復が筋肉、腱、関節などに及び酷使の果ての過労現象にある、と思はれるから、特に初心者は心臓肺など全身的な健康管理の意味も含めて、徐々に身体を慣していくことが大切なのである。
スポーツにおいても、特定の競技者グループに属するものでは、勝つことが目的とされ、一般スポーツ愛好者の域をはるかにこえたハードトレーニングにあけくれるのである。このような立場におかれた選手達は、目先の辛い練習ばかりが目につき、自分は何のために励んでいるか、ややもすると忘れがちである。
このような事がないように、指導者はスポーツをする意義を理解し、選手達にどの目標に向かっているかを明示する必要がある。
選手達も自己の責任において意欲的に行っている限り、不平不満もおこりにくいし、故障も少ない。
だから健康のために走っている一般のランナーも、自分は何のために走っているのか、 自分なりの目的と限界を知るべきである。
その答は、結局自分自身の身体によってもとめるしかないという事を知るべきであろう。
お酒をのんでうまいと感じる人もいれば、まづいという人もいる。同じように、うまいといっても、うまさそのものが千差万別なのである。だからお酒を飲むなら楽しくうまく飲まなきゃうそである。
走ることも全く同様であると私はいいたい。
私は4月18日70台最後の誕生日を迎えた。こんな事を言うと、如何にも年寄じみるから、福田元総理の福田さん流に言うと、明治34年生まれだから34才ということにしようか。それよりも千代田走友会の6年生、これが若く聞こえるのではなかろうか。
今から6年前の4月、今を盛りと咲いている桜を眺めながら竹橋を走って登って行くと眉毛まで直白な白髪の老人が足取りも軽く下って来た。「お早う」と挨拶しても返事がない。耳が遠いのだろうと感じたので、次の朝から手を挙げることにした。老人も手を挙げて答礼した。こんなことが3年余り続いた。
ところがある朝、北川さんがこの老人を紹介してくれた。田村さんといい72才、それから1年もこの元気な姿を見かけた。だが、何時の頃からか、以前と変って元気がなくなった様子に気がついた。
それから、その年の10月過ぎ、北桔梗門前で出会った。右側の木は紅葉して美しかった。だが老人の顔は青白く、3年前初めて走っているのを見た時の元気はなくなっていた。
皇居一周マラソン、青梅マラソン、日本放送マラソン、その他の大会でも私より年上の人が可成り居た。しかし、年を経るに従って少くなり、今では二人か三人になった。加令と共に走れなくなったり、また亡くなった方も何人か居ると聞いている。寂しさが一人身に沁みる。生者必滅と言う佛教の言葉があるが、ほんとうに健康で長命であることを誰しも望むところである。
不老不死の霊草
昔、秦の始皇帝は不老不死の霊草を日本に求めて来るよう、徐福に命じた。皇帝の命を受けた徐福は中国から舟の旅を、日本を目指して出航した。途中難破を乗り切り、転覆を免れ、長い舟の旅をやっとのことで、九州は今の佐賀市上富町に上陸渡来することが出来た。然し恐らく不老不死の霊草というものは無かったであろう。日本でそのまま一生を終ったことと考えられる。
同市にある金立神社は徐福が祭神であるから、気は永く、向うの言葉でマンマンデーである。なんとこのお祭りは50年に一度で、今年の4月、このお祭りが行われたそうである。
老化現象
人は誰しも若くありたいのである。然し加令と共に身体も心も衰えて来るもので、先づ第一に老人のイメージは足がよぼよぼで、頭が白くなったり、頭髪の薄れが目立ち、腰が曲ったりし、頭の働きが鈍くなり、物忘れが多く所謂老人ボケがして来る。老化は人生の宿命である。
老化
若い人に老化の話をしても、年寄の話として笑われる。然し大変な考え違いである。成人式には20才に達した人が1月15日に祝福される。一休和尚さんならこんな風に言ったかも知れない。「成人式は老化の峠の降り口芽出たくもありめでたくもなし」。
つまり老化は20才初恋の頃から初まっているのである。老人になると身体が衰えて来る。身体中の細胞の水分は減り、活力は弱まって来る。細胞の数は生れた時は140億個もあると言われるが、加令と共に1日何万個も減り80才位になると3分の1は減ると言われる。新しく出来る細胞よりも失われる細胞が多くなるのが老化である。
しかし、生れてから交代しない細胞がある。それは脳と心臓の筋肉の細胞である。脳の老化は加令と共に脳が萎縮したり、血液の流れが悪くなったり、その他の原因もあるが、老化色素リポフスチンが溜まって、その働きを妨げるのが大きな原因である。
老化と栄養
では老化を防ぐにはどんな方法があるか。老化は先づ足から初まる。足が丈夫なら頭はぼけない、と言われる。マラソンは足を鍛えるに最も適した方法で、健康増進に効力のあることは誰しも認めるところである。
足を鍛えると共に、頭の鍛錬も肝心である。もう一つ、最も大事なことがある。それは栄養である。マラソンと栄養は車の両輪の如く、どちらが欠けても健康を維持することは難しい。高令になって衰え行く細胞を補い、活力を与える意味でも栄養価の高い食品を取り入れる必要がある。
年を取ったから野菜専門だなどと言うのは正しい栄養の取り方ではない。老人こそ特にマラソンをする人は高蛋白に優れたビタミンと、バランスの取れた栄養を必要とする。
栄養素
それでは栄養とはどんなものであるか。私達が毎日生活を続け、失われる体成分を補い、また成長発育を遂げたり、エネルギーを造ったりする。身体の働きを具合良く整えるには、食物を体外から取入れ生命を維持することを栄養と言い、摂取した食物を栄養素と言う。
栄養素は炭水化物、脂肪、蛋白質、ビタミン、無機質である。栄養素とは言われていないが、酸素や水も重要なものである。
炭水化物は抱水炭素、含水炭素、糖質とも言われ、穀類、砂糖、菓子類、芋類に多く含まれている。ご飯、パン、うどん、そばなどである。熱量は1gm4カロリーである。体温を維持したり、仕事やマラソンをするために必要である。
この熱量を表すためにカロリーを用いる。1カロリーは1ミリリットルの水を摂氏1度温めるに要する熱量である。例えば皇居1周に要するカロリーは400カロリーと言うように。
脂肪には動物性脂肪と植物性脂肪とがある。動物性脂肪にはバター、ラード、うなぎ、八ッ目うなぎ、卵黄、にしん、いわし、などに含まれている。動物性脂肪にはコレステロールが含まれている。脂肪の1gmの熱量は9カロリーであるから、炭水化物に比し倍以上の熱量を有する。
植物性脂肪には胡麻、大豆、落花生、胡桃、紅花の実、椰子の実などに含まれ、脂生ADを運搬する。また必須脂肪酸が含まれている。
蛋白質は血液、筋肉、内臓などの成分で、ホルモン、酵素、病気に対する免疫体として重要な働きをする。
動物性蛋白質は獣類、鳥類、魚類、卵類、牛乳等に多く含まれ、ハム、ソーセージその他の製品にもある。植物性蛋白質は豆類、豆腐、生揚、ゆば、煮豆、味噌その他の製品に含まれている。
蛋白質は20数種のアミノ酸の組合わせからできている。
無機質は食物を焼くと灰として残るもので、骨や歯を作る材料である。また組織中に溶け込んで浸透圧の調整をする。カルシウム、マグネシウム、塩、マンガン、沃素、鉄、銅などが色々な働きをしている。
ビタミンはA、D、B群、E、リボ酸などがある。右のような栄養素を取入れ、体成分にすることを同化と言い、体成分を分解して不要なものを体外に排出することを異化という。栄養素を同化し、異化して排出することを新陳代謝という。
ビタミンの発見
故鈴木梅太郎博士はベルリンに留学し、帰国後、研究の結果1910年、米糠から抗脚気因子を抽出し、動物の成長に必須であることを認め、これをオリザニンと名付けて発表した。
それから2年後、ポーランド人のフンクが鈴木博士と同じ米糠酵母から有効成分を発見し、これが生命維持に必要であることを認め、ビタミンと名付けて発表した。鈴木博士もフンクも共にベルリンでフィッシャーのもとでアミノ酸の研究をしていたが、フンクはその後ロンドンの研究所に赴任していた。鈴木博士もフンクも米糠で研究し、米の胚芽の抽出物の添加により、ラットの発育がよいということを発見したのである。それ故オリザニンもビタミンB1も同じもので、ビタミンの命名者はフンクに違いないが、発見者はわが鈴木梅太郎博士である。
|